
ではSNS及びブログ運営委員会を開催します。

今回が初開催ですね!

これまでは閲覧専用だったTwitterですが、2020年12月13日からツイートを始めました。幸いなことに、それをきっかけとして、このブログを見て下さる方が増えました。それに際し、今後の運営について議論する場を設けることにしました。

宜しくお願いします。
「Twitterの実質的デビュー」から約一ヶ月ですので、ここで方向性の確認は大切だと思います!
「Twitterの実質的デビュー」から約一ヶ月ですので、ここで方向性の確認は大切だと思います!
この記事は私がSNSを始めて生じた悩みを書き出し、問題点と改善策を検討するものです。ブログやTwitterを活用している方は、共感できる部分があるかもしれません。私の本音を垣間見ることができると思いますので、ご興味ある方はエンタメとしてお読みください。
ここからは会議の様子をこっそり覗いて見てください。
議題①「ブログ記事が読みにくい問題」
では最初の議題です。

これからは奇譚なきご意見をお聞かせください!
最初の議題は「ブログ記事が読みにくい問題」です。
最初の議題は「ブログ記事が読みにくい問題」です。

いきなり深刻な議題ですね!

最初に少しだけ言い訳させてください…
実はこのブログ、当初は誰かに閲覧してもらうことをあまり期待していなかったんですよ。自分が読んだ論文のうち、普段の日常生活や産業医の教育講演に使えそうなものを、自分用の備忘録として残す目的で始めました。
あとは苦手分野がサッと復習するためのWeb上のメモとしての記事もありますね。
実はこのブログ、当初は誰かに閲覧してもらうことをあまり期待していなかったんですよ。自分が読んだ論文のうち、普段の日常生活や産業医の教育講演に使えそうなものを、自分用の備忘録として残す目的で始めました。
あとは苦手分野がサッと復習するためのWeb上のメモとしての記事もありますね。

なるほど…言い分は分かりました!
でもこれからは、皆さんに見てもらうブログにしたいのですよね!
でもこれからは、皆さんに見てもらうブログにしたいのですよね!

そうです!特にTwitterを始めてから意識が変わりました!
具体的にどうしていけばいいのか、ぜひこの場でご相談させてください!
具体的にどうしていけばいいのか、ぜひこの場でご相談させてください!

もちろんです。まずはレイジーさん、どう思いますか?

「論文を解説した記事」が難しくて、最後まで読めないです!!

私も同じ考えを持っていました!
論文なのでその内容が難しいのは仕方ないと思います。
でもそれをもっと分かりやすく伝えないと、皆さんの為にならないですよ!
論文なのでその内容が難しいのは仕方ないと思います。
でもそれをもっと分かりやすく伝えないと、皆さんの為にならないですよ!

おっしゃる通りです。
論文に書かれた通りに説明することで、正確な情報を伝えようと心がけたつもりが、それが結果として小難しい表現ばかりの難しい記事になってしまっていました…具体的にはどのようなことを改善すればよいでしょうか?
論文に書かれた通りに説明することで、正確な情報を伝えようと心がけたつもりが、それが結果として小難しい表現ばかりの難しい記事になってしまっていました…具体的にはどのようなことを改善すればよいでしょうか?

まず英語の原文と和訳の両方を載せてくれていると思うのですが、ここは改善したいですね!そもそも英語が苦手な方は、この段階で閲覧をやめてしまうと思いますよ!

例えば下のブログ記事のこんなページ!
関連記事
アドホックこんにちは。ドクターアドホックです。ヘルシーアシスタントのヘルシーです。クンクンクン…何だかいい匂いがしますね♪アドホック煎れたてのコーヒーを飲んでい[…]


英文を見ただけで頭がクラクラします!!

なかなかここから先を読もうとは思いませんよね…

論文好きしか読まないですよ!!

ここで提案なのですが、逐一原文と和訳を記載することはヤメてしまってはどうでしょうか?
読者の皆さんは、本文の和訳の仕方に興味があるのではなくで、そこに書いてある「内容」を知れれば十分と考えている人が多いと思いますよ!
読者の皆さんは、本文の和訳の仕方に興味があるのではなくで、そこに書いてある「内容」を知れれば十分と考えている人が多いと思いますよ!

その通りですね!分かりました!改善します!
実は、過去に論文の引用の仕方について、文化庁の方に電話でご相談したことがありました。論文を翻訳はしても大丈夫だけど、意味が変わらないように正確な訳になるように注意を払ってほしいとのことでした。それを意識した結果、硬い和訳に固執してしまっていたのです。
実は、過去に論文の引用の仕方について、文化庁の方に電話でご相談したことがありました。論文を翻訳はしても大丈夫だけど、意味が変わらないように正確な訳になるように注意を払ってほしいとのことでした。それを意識した結果、硬い和訳に固執してしまっていたのです。
関連記事
アドホックこんにちは。ドクターアドホックです。ヘルシーアシスタントのヘルシーです。アドホック今日はブログを運営する上で重要な「著作権」について考えて[…]

でも確か…論文の本文や掲載された図表を読み取って「自分の言葉でまとめるのは問題ない」って教えてもらいましたよね?
きっちり一文一文の解説をしなくても、大まかな内容を出来るだけ平易な表現で、先生の言葉でまとめればいいと思いますよ!
きっちり一文一文の解説をしなくても、大まかな内容を出来るだけ平易な表現で、先生の言葉でまとめればいいと思いますよ!

あともうひとつ!
引用部分はもっと少なくして欲しいです!!
論文の著者とかタイトルとか、何回も目にするのは、読みにくさの原因になっていると思います!!
引用部分はもっと少なくして欲しいです!!
論文の著者とかタイトルとか、何回も目にするのは、読みにくさの原因になっていると思います!!

ここも改善しましょう!
引用部分には「著者や論文名を掲載するのがルール」なのは分かっています。
でもブログの構成を変更することで改善できると思いますよ!
例えば…論文をブログ記事の冒頭にしっかりを提示して、そこには引用元を正確に記載します。ただそれ以降は、私たちが「私たちの言葉」で説明していきましょうよ!その方が文章も途切れないですし、読みやすくなりますよ!
引用部分には「著者や論文名を掲載するのがルール」なのは分かっています。
でもブログの構成を変更することで改善できると思いますよ!
例えば…論文をブログ記事の冒頭にしっかりを提示して、そこには引用元を正確に記載します。ただそれ以降は、私たちが「私たちの言葉」で説明していきましょうよ!その方が文章も途切れないですし、読みやすくなりますよ!

ありがとうざいます!
問題点が具体化できました!
次回から改善していきます!
問題点が具体化できました!
次回から改善していきます!
読みにくい論文紹介の記事は、論文の掲載方法や本文の説明方法を改善しましょう!
より分かりやすく、よりメッセージ性の強い記事にすることが読者の為になります!
より分かりやすく、よりメッセージ性の強い記事にすることが読者の為になります!
議題②「どんな記事を書けばいいか困っている問題」
次の議題です。

次は議題は「どんな記事を書けばいいか困っている問題」です。

これまた深刻な議題ですね!

議題①で論文紹介の記事が読みにくいことが、よく分かりました。
議論内容を踏まえて改善していきます。
でもそれ以上に、そもそもどのような内容の記事が必要とされているのか、記事作成の方向性に困っているのです…
議論内容を踏まえて改善していきます。
でもそれ以上に、そもそもどのような内容の記事が必要とされているのか、記事作成の方向性に困っているのです…

確かに論文紹介の記事ばかりですと、一部の読者にしか興味を持たれないですよね…逆にこれまで反響のあった記事はどのようなものでした?

私の株式投資の「体験談」を書いた記事は、多くの方に読んでもらえました!
関連記事
アドホックこんにちは!今回は株式投資の体験談をお話したいと思います。ヘルシーアドホック先生の失敗を通じて、皆さんが同様の失敗しないで頂ければ幸いです!2020年3月の株式市場の大暴[…]

なるほど!
ここにヒントがあると思いますよ!
これまでの記事と何が大きく違いましたか?
ここにヒントがあると思いますよ!
これまでの記事と何が大きく違いましたか?

これまでの論文紹介などの記事と違って、自分のことをしっかり表現したというか、自分だけの経験を必死に伝えようとしたというか…
あとは自分にしか書けない「独創的な記事にしたい」と強く念じて書きました!
あとは自分にしか書けない「独創的な記事にしたい」と強く念じて書きました!

それですよ!先生のリアルな体験だったのですよね!つまり先生にしか書けない「オリジナリティ」があったのだと思いますよ!
あとは先生キャラを固執せず「素直な考え」を表現したことも、記事に共感していただけた理由だと思いますよ!
あとは先生キャラを固執せず「素直な考え」を表現したことも、記事に共感していただけた理由だと思いますよ!

キャラ設定から見直しますか!?

それは別テーマなので、改めて議論しましょう!
「オリジナリティ」がキーワードだと思うのですが…どうでしょうか?
「オリジナリティ」がキーワードだと思うのですが…どうでしょうか?

そのとおりだと思います。
論文紹介や病気の解説、決算書の見方など、もちろん自分で調べて自分の頭の中で整理してから最終的にブログ記事にしました。でも言われてみると、どこかで誰かが似たような記事を書いていたように感じます。
でも株式投資で波乱万丈の体験をした記事だけは、これまで他で見たことがないような仕上がりになりました。何より書いていてとても楽しかったです!
これが必要なことだったのですね!
論文紹介や病気の解説、決算書の見方など、もちろん自分で調べて自分の頭の中で整理してから最終的にブログ記事にしました。でも言われてみると、どこかで誰かが似たような記事を書いていたように感じます。
でも株式投資で波乱万丈の体験をした記事だけは、これまで他で見たことがないような仕上がりになりました。何より書いていてとても楽しかったです!
これが必要なことだったのですね!

先生は今まで色々な経験をしてきましたよね!
その体験をまとめてみてはどうですか?自分の自叙伝とか!
他の人と違う生きた情報こそ、価値を感じてもらえるのだと思いますよ!
その体験をまとめてみてはどうですか?自分の自叙伝とか!
他の人と違う生きた情報こそ、価値を感じてもらえるのだと思いますよ!
アリキタリな内容の記事ではなく、実体験に基づいた記事など「オリジナリティ」を重視した記事を書きましょう!
議題③「ブログ記事の文字数が多過ぎる問題」
最後の議題です。

私のブログ記事、どうやら長すぎるようなのです…

やっと気がついたのですか?
これまで記事は平均して7000字くらいの文字数ですよね。
これまで記事は平均して7000字くらいの文字数ですよね。

10000字を超える記事も結構ありますよ!!長い!!!

書きたいことが多くあるのはいいと思います!
でも文字数が多いと読む方は大変ですよ…
でも文字数が多いと読む方は大変ですよ…

そうですよね…薄々感じていました。
一記事あたり多くても「5000字」までが目安でしょうか?
それでも書きたいことが残る場合には、記事を分割するようにします。
一記事あたり多くても「5000字」までが目安でしょうか?
それでも書きたいことが残る場合には、記事を分割するようにします。

いいと思います!
あとは伝えたいメッセージを明確にすることで、記事がコンパクトになることも忘れないで下さいね!
あとは伝えたいメッセージを明確にすることで、記事がコンパクトになることも忘れないで下さいね!
記事は長すぎず短すぎず、伝えたいメッセージを明確にして、適度な分量の記事にしましょう!
5000字を文字数の上限にしましょう!
5000字を文字数の上限にしましょう!
おわりに

お疲れさまでした。有意義な会議になりましたね!

議論した内容を次回からのブログ記事に反映させましょうね!

ちょっと待って!!キャラ設定問題はどうしますか??

そうでした!あと私もまだ議論したい内容があるのですが…

分かりました!すぐに運営委員会を開催しましょう!
ただ議題③で確認したとおり、この議事録もあまり長くなるのはいけません。
今日はここで一旦終わりましょうか!
ただ議題③で確認したとおり、この議事録もあまり長くなるのはいけません。
今日はここで一旦終わりましょうか!
まだ議論が終わっていないようですので、近日中に運営委員会を開始する予定となりました。

少しでも読者の為になるブログにしましょうね!

頑張るよ!

議事録はまとめておきますね!

宜しくお願いします。ではお疲れさまでした。
続きが気になる方は下記リンクからどうぞ!
関連記事
アドホックではSNS及びブログ運営委員会を開催します。ヘルシー前回の続きですね!アドホックまだ議題は残っていましたからね!ヘルシーで[…]